仏式バルブの空気の入れ方を解説します【クロスバイク初心者必見!】

2021/09/06

雑記 自転車

t f B! P L

クロスバイクを購入したけれど

あれ、ママチャリと空気の入れ方が違います。

バルブの形状が違うし、空気圧の確認をしないといけないの?

ということで、パンク大好きナカムラが

仏式バルブの空気の入れ方を解説いたします。


ママチャリは英式、クロスバイクは仏式

クロスバイクなどスポーツ車は仏式が多い

今までママチャリなどの軽快車(シティサイクル)と呼ばれる自転車に乗ってきた人は、クロスバイクの空気を入れる際に少し戸惑うと思います

バルブの形状がそもそも違うので、空気入れ(フロアポンプ)も違うものを使う必要があります。(アタッチメントの変更で対応できる場合あり)


英式はママチャリなどに広く普及している自転車用のバルブです。

空気圧を測れず、高圧に耐えられません。


仏式はロードバイク、クロスバイクなどに使われます。空気圧が測れて、高圧に耐えられるという特徴がありますよ。


仏式バルブの空気の入れ方

画像とともに仏式バルブの空気の入れ方を順に解説していきます。

プラスチックのキャップを外すと、画像のような状態になっていると思います。

まずは指で先端についているネジを回して上にあげます。すると下の画像のようになります。

止まるところまで回してください。


この状態でピン(金色のパーツ)を押すとシューっと空気が抜けていくのがわかるはずです。

バルブにポンプの先端をググっと差し込みます。思い切って強めに入れてしまって大丈夫です。


奥まで入れたらレバーを持ち上げます。これでしっかり固定されます。

さて、これで空気を入れる準備が整いました。

空気圧を適正範囲内に保ちましょう

次に適正空気圧の確認をしてみましょう。

タイヤの側面に記載があるはずです。

ある程度数値に幅がありますが、その範囲内であれば概ね問題ありません。

私はあまりぱんぱんに入れすぎるのは、なんだか破裂しそうで怖いし、なるべく乗り心地をやわらかくしたいので下限付近にすることが多いですね。

単位が3つ書かれています。

左から、P.S.I、BAR、KPAですね。

持っている空気入れにいずれかの記載があると思うので確認してみましょう。

私が使っている空気入れは、大きいほうがPSIで内側の小さいメモリがBARとなっています。

今はP.S.Iで見ると45で、適正値の50-85よりも小さくなってしまっているので、これを適正値内になるようにします。

何度かポンプを押すと、55まで上がりました。ここでやめておきます。

上限(85)近くまで入れると、しばらく空気を入れる必要がないので楽なのですが、乗り味が硬くなります。

逆に私のように低めにすると一週間持ちませんが、やわらかい乗り心地となります。

これは車種や乗り方、好みによって変わってくるので、いろいろ試しながら自分のスタイルを探してください。

これで空気を入れる作業は終了です。

逆の手順で元に戻していきます。


・レバーを下げ、ポンプ先端をバルブから引き抜く

・ネジを一番下まで指で回す

・プラスチックキャップを締める


以上で片側が終了ですね。もう片方も空気を入れてあげましょう!


携帯ポンプで空気を入れてみよう

番外編ということで、携帯ポンプの使い方も解説いたします。

私が使っているTOPEAK RaceRocket HPX の使い方です。


まずは先端のキャップを取り、ネジになっている先端を回してホースを伸ばします。


そうすると、表記が2つあるのが見えますね。

そのまま使うとShrader(英式バルブ)用


さらにネジを回して引き出すとPresta(仏式バルブ用)となります。


私のジャイアントグラビエは仏式バルブなので、イラストのように引き出した状態で、バルブに固定します。(バルブのネジを上にあげておくのを忘れずに!

ネジになっているのである程度奥までしっかり回し入れてあげます。


この状態でポンプ下部を握って上下移動させることによって空気が入っていく仕組みです。

ゼロから空気を入れていくのはなかなか大変な作業です。

本格的にロードバイクを乗っている人は携帯ボンベを使う人もいます。

が、私のようなのんびりサイクリストにはこれで充分です。

空気圧はわからないので、あくまで緊急用ということですね。

普段から、適正値に空気を入れた状態の硬さを指で押して確認し、覚えておくとよいでしょう。

まとめ:いつも自転車はベストコンディションに

今回はフロアポンプ(置いて使う空気入れ)と携帯ポンプ、それぞれで空気を入れてみました。


仏式は最初戸惑うと思いますが、数回作業を繰り返せばすっかり慣れます。

そして、何度かパンクの経験をすると(なるべく避けたいですが)携帯ポンプを使ってのチューブ交換もスムーズに行えるようになるでしょう。


この記事を参考にして、早速クロスバイクの空気を入れてあげてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

以下の記事もご覧いただけたら嬉しいです。

【自転車旅にクロスバイク】ジャイアントのグラビエ(GRAVIER)をカスタム

【サドルとハンドルの調整】クロスバイクで速く走る・力を伝えるセッティング

QooQ