普段、通勤通学に使っているクロスバイク。
休日にも乗ってあげていますか?
少しのパーツを追加するだけで2泊3日程度の自転車旅行ができちゃいます。
ジャイアントのグラビエを少しだけ旅仕様にカスタムした話です。
ジャイアントのグラビエ(GRAVIER)とは
グラビエの特徴については以下の記事で詳しく解説しています。
遅いというキーワードで書いていますが、ディスってはいません。
むしろ長距離、旅行用の自転車としては優秀だと思います。
瞬発力はありませんが、ゆっくり確実に歩を進めることができる、
それがグラビエの素晴らしいところなのです。
また、タイヤに空気がたくさん入っているのである程度ショックを吸収してくれますし、急なパンクにも強い印象です。あくまで印象です。
見た目も安定感があり、華奢なロードバイクに荷物を満載しているよりも、健康的に映ります。
ユーザーとしては、推しの一手です。
ジャイアントグラビエは旅行用に最適!!という結論
そもそものカスタムの目的
積載量を増やす
まず、自転車旅行をするには積載量を増やす必要があります。
自転車の前方(フロント)、後方(リア)、股下の三角形(フレーム)、サドル下(シートポスト)に積載する方法があり、それぞれに専用のパーツが販売されています。
最もポピュラーで多くを積めるのがリア、次にフロント。
フレームとシートポストの空間は小物用に使うのが一般的ですね。
もっとゴリゴリの旅仕様自転車を紹介しているブログもあるので、そちらも参考にしてみてください。ここでは2泊3日程度を想定しているので、リアとあと一か所くらいでちょうど良いと思います。
快適装備
長距離を漕ぐときには、できるだけ快適性にも気を配りたいもの。
不快な状態だとメンタルがやられて旅どころではなくなります。
ペダルと心は重くなる一方...
少し余計な出費と思うかもしれませんが、サイクルコンピューターなどの実益よりもガジェット感を出すだけのものよりも、
実際の快適性を高めてくれるもの
を自転車に装備させましょう。
それらは普段の通勤通学の際にも役に立ってくれます。
少しダサい、おしゃれじゃなくても、自分の安全と快適を優先させること!!
なお、疲れずに早く漕ぎたい!という方は、以下を参考にしてください。
具体的に追加したパーツ
では私が付けているパーツを紹介します。
念のため、儲かったらうれしいので記事最下部に商品のリンクを貼っておきます。
(まぁ、弱小ブログなので数百円しか稼げませんが。)
快適装備編
バーエンド
私は自転車本体購入時に純正のもの(ESCAPE RX3と共用)をショップにて購入し取り付けてもらいました。少し値は張りますが、純正のものはタイヤとの隙間も少なくさっぱりとした印象になります。前後セットで4500円でした。
ロードバイクでは付けないのが主流ですが、見た目や空力?より快適さを重視して私は付けています。
ドリンクホルダ
ドリンクホルダも必需品ですね。
バックパックや肩掛けカバンがあるからいいやと思っている人もいるかと思いますが、信号待ちのタイミングでさっと飲めるので、やはりドリンクホルダはあると便利かな。
私は定番のこちらを使っています。
TOPEAK(トピーク) モジュラーケージ2
それにサーモスのFEKという0.9Lの水筒を入れています。
底のゴムを外したらギリギリはまったので長距離を漕ぐときにはこれに塩水(爺さんかよ)を入れていきます。
ライト
夜は漕がないから要らない、と思いきや、トラブルで夜も漕ぐことになります。
そしてトンネルもあります。
荷物にヘッドライトを入れておけば光源が二つになるので安心です。
私はUSB充電タイプを使っていますが、以前は乾電池タイプを使っていました。
乾電池タイプの方がどこでも手に入るしお勧めではあります。
自転車用ヘルメット
これ、とても大事です。
なぜか法律では義務化されていませんが、やはり車道を走る際にはヘルメットは装着したほうが良いでしょう。
転倒時に頭を守ってくれますし、ほかの車両とトラブルになった時もきちんとヘルメットをしていると安全意識が高いという印象を持たれるからです。
きわめて個人的な話ですが、私は頭の形がありえないくらい悪いので、合うヘルメットが無いんじゃないかと思っていました。もしヘルメットが無ければ自転車はあきらめようと思って、最初にヘルメットを試着しに自転車店に行ったくらいです。
そこで親切な店主がいろいろ出してきてくれて、最終的にこれにしました。
OGK ヴィット G1
日本人の頭でもフィットする設計のようです。ほとんどの人がこれならかぶれるはず。
ネットではなく専門店で試着してから購入してくださいね。
ミラー
じいちゃんがママチャリに付けているような大型のものを付ける必要はありませんが、小型のものを右ハンドルにつけることを強くおすすめします。
急に振り返って確認すると車体が揺れて危険ですし、転倒の原因となります。
すぐ後ろに車がいた場合、ドライバーもびっくりしてしまうでしょう。
私の場合はミラーと目視、2段階で後方を確認するようにしています。
少しカッコ悪いかもしれませんが安全のためにぜひ装着を検討してください。
特に光が見える夜間やトンネルで効果絶大です。
積載量編
リアキャリア
クロスバイクはママチャリと違って後ろに荷台がない状態で販売されています。
なので荷物を載せたい場合は自分で購入し取り付ける必要があります。
私は自転車本体を購入した際、同時に購入して取り付けてもらいました。
TOPEAK Explorer Tubular Rack
素材はアルミか鉄になりますが、そこまでハードな旅でなければアルミで充分です。
世界進出の段階になったら鉄製に交換しましょう。
なぜなら折れたときに溶接で簡単に修理が可能だからです。
パニア
リアキャリアにそのままバッグやリュックをゴムで縛り付けてもいいのですが、それだと手間ですし、重心が高くなって走行が不安定になります。
パニアと呼ばれる自転車用のバッグは収納力も高いですし、重心も下がります。
さらに防水機能もついています。
自転車での旅行に特化したつくりになっていますね。
ORTLIEB(オルトリーブ) バックローラー
これに関しては安物を買ってはいけません。
良いものは長く使えますし、あまり使わないのでしたら売却も可能です。
フロントバッグ
ごっついフロントキャリアがついている自転車で、通勤通学するのは大変です。
日常との切り替えを考えたら、フロント側は軽めの装備でいいかなと思います。
モンベル フロントバッグ8
ハンドルに取り付けるタイプは重いものは積めませんが、取り外しが簡単にできるという利点があります。
私は雨具、メンテナンス用品、貴重品を常にこのフロントバッグに入れています。
すぐに取り出したいものを入れておくわけです。
耐荷重が2キロなのでそこまで多くのものは積めません。
携帯ポンプ
パンクの修理の際に必要になります。
せっかく替えチューブを含めた修理キットを持っていても、これがないと空気が入れられません。
ドリンクホルダの横にいい感じに取り付けることができるので見た目も悪くないですよ。
TOPEAK RaceRocket HPX
なお、通常の空気入れとは少し使い方が違うので出発前に一度練習しておくと、いざというときテンパらなくて済みます。
私は土砂降りの雨の中でパンクして、使い方がわからなくてテンパった経験があります。
クロスバイクの旅チャリ化【まとめ】
それぞれスタイルや考え方の違いがありますので、私の装備はあくまで一つの例です。
本番以上にあれこれ空想している時間が楽しかったりもします。
ぜひあなたらしい、オリジナルな一台を完成させてください。
快適装備に関しては今回あげたものはぜひ採用を!
積載に関して、キャリアとパニアにお金をかけられないなら、リュックを背負うという手もあります。ですがリュックはとても疲れるし背中が蒸れるので苦行になりがちです。そこは覚悟のうえで。
今年の夏は休みがとれないので、行けないかもな。
皆さんは楽しんでくださいな。
クロスバイク、グラビエに関しては以下の記事も参考にしてください。
【遅い、疲れる、長距離無理?】クロスバイクのおすすめパーツ【バーエンド】
【ジャイアントグラビエは遅い?】通勤とサイクリングに3シーズン乗ってみて
【サドルとハンドルの調整】クロスバイクで速く走る・力を伝えるセッティング
0 件のコメント:
コメントを投稿