【難しい?】テンカラの合わせと取り込み【イラスト解説】

2021/08/25

テンカラ

t f B! P L

毛ばりに魚が食いついた!

さぁ、どうしたらいいんだろう。

いざ大物がかかったときに慌てずに冷静に取り込めるように

そのやり方をテンカラに憑りつかれた私が解説します。


1.とりあえず泳がせて様子を見るイメージで

魚が掛かったら合わせのページの要領で合わせをし、しっかりとフッキングできたら竿を立てラインを張り魚とのやり取りとなります。

このアタリ→合わせ→取り込みまでがテンカラで最も面白い所だと思います。

以下の手順で魚とのやり取りをします。


①合わせたらまずは竿を立てる

しっかり竿を握り、引っ張って釣りあげるというより、そのまま腕と手首を固定するイメージです。

そして、魚を水面直下で泳がせる程度をなんとか保ちます。

最初は慌ててついつい魚を水面の上にジャンプさせてしまいがちですが、魚が弱るのと、場を荒らしたくないので、あくまで竿を立てる程度にし魚を泳がせます。


②魚が大きくパワーがある時は泳がせる

無理に竿を立てて抵抗するとラインが切れるので、竿を送ってある程度魚に泳がせます

ニジマスの場合ものすごい引きを見せることがありますが、頑張ってこの位置をキープします。

必要であれば両手で竿を持ってください。

この時魚の向かう方向を操作できるとラインを切られなくなりますが、ややテクニックが必要です。

岩が多いエリアですと岩陰に潜られラインを切られるので少し強引にでも引きずり出してしまった方がいいケースもあります。

また、流れの本筋に入られると相手が有利になってしまいます。

あくまでもケースバイケースになってしまいますが、テンカラタックルはリールが無くドラグ機能も使えないので、あまりにも同じ方向に走られるとラインが切れてしまいます。

うまく方向転換させながらこちらが有利になるように体力を消耗させ、取り込みまでこちらが主導権を握るように心がけます。


2.テンカラならではの取り込み方法

①左手でラインを捕まえる

これはリールがある釣りとの大きな違いだと思います。

魚とのやり取りを続け、ある程度こちら側に寄せることができるようになったら、竿を持っている手とは逆の手でまずはラインをつかみます。

この動作はタイミングが重要になります。


②そのラインを竿を持つ手に渡し、ランディングネットを構える

ちょっとわかりにくいですが、実際にやってみればすぐに言っていることが理解できるはずです。

初心者のうちは仕掛けの全長は竿と同じ程度にすることが多いので、ランディングは比較的容易ですが、ベテランが使うとても長い仕掛けの場合はまた別のテクニックが必要になります。

でもラインが長ければ長いほど、釣り自体は面白くなるので、慣れてきたら少しずつラインを長くしてみてください。新しい景色が広がりますよー


3.まとめ:取り込みは難しいけど面白い

ラインをつかめたけど、また魚が走り出してしまった場合は最初からやり直しになります。

そしてランディングネットを使った取り込みが無理だと判断した場合は、ある程度竿を立てたまま、自分が後ずさりをして魚をそのまま岸に揚げてしまうとよいでしょう。

魚へのダメージが心配ですが、長時間の格闘よりはましかもしれません。


ということで、合わせから取り込みまでの一連の流れを見てみました。

すっとランディングネットに収まると気持ちが良いものです。

少しでも皆様の参考になればよいのですが。

QooQ