北海道におけるテンカラ釣りの状況
現在「テンカラ」と呼ばれている釣法は日本各地の山間集落単位で行われていたため、フライフィッシングのように体形的に研究されることも無く、個人的に受け継がれてきたのみで(これがとても悪い意味で日本的)公に楽しまれるものではありませんでした。そのように長らく山奥に引きこもっていたこの釣法が一般の釣り人に紹介されるようになったのは、昭和40年代に出版された「渓流の釣り」「西日本の山釣り」などの書籍でした。ここで初めてレジャーとしての「テンカラ釣り」が誕生しました。
それから約50年、今では一般的になっているとはいえ、ここ北海道ではほとんどテンカラ釣りをしている人を見たことがありません。その気候と地形の影響からか、フライとルアーがとてもポピュラーです。特に川でも湖でもルアーマンが大勢います。その理由として、出版されてきたテンカラ関連の本の多くがヤマメ、イワナを対象魚とした繊細な釣りと紹介してきたことが挙げられます。多くのテンカラに関する書籍を読んできましたが、雄大な北海道にはあまりそぐわない「極めて本州的な」釣りという印象を私は抱きました。ですが今後北海道でもテンカラ人口は増えていくでしょう。道具の進歩もありますし、なにせ時代にマッチする環境に配慮した釣り方なのですから。
What's Tenkaraへ戻る