【北海道の川釣り】毛ばりで本流トラウトを釣るためのコツ5つ

本流と聞くと、私は「難しい」という言葉を連想してしまいます。それくらい本流でトラウトを釣り上げる機会というものは少ないもの。

そんな本流で釣果を上げるにはどうすればいいかを、私なりに考えてみました。

コンテンツ

本流トラウトフィッシングのコツ5つ

大場所は避ける

ふつう中流域は大きな落ち込みと背というのが交互に訪れます。大きな落ち込みの間にある早背やトロ背には目立ったポイントがないように思われます。

大場所と呼ばれる深くなった落ち込みやプールには確かに大物が潜んでいる可能性が高いのですが、オニのように魚はスレているとも言えます。

その理由は、やはりド派手なルアーによるものです。ルアーの釣り人にとって主導権を握ることができるこういう深いプール状のポイントはぜひ狙いたいもの。

なので、もしあなたが毛ばりによる釣りをしているのであれば、あえてこういった大場所は避けるべきで、その間にある背や、ひっそりとした岸の草陰とかに毛ばりを落としてみてください。

ひざ丈くらいの深さの場所でも、普通に大物が潜んでいます。

時間を選ぶ

これは完全に私の偏見ですが、本流においてはマズメ時は関係ないと思います。一般的に釣りの好機と考えられている朝夕のマズメ時も、スレている本流だとひっそりとしているもの。

魚が動いていない、活発になっていないときに、いくらルアーや毛ばりを投入しても、それは彼らのスレ具合を助長するだけの作業になってしまいます。

釣れない時間帯には、川から完全にあがって、なんなら車まで戻って、一度魚に与えたプレッシャーをリセットしたほうがいいでしょう。

そしてライズが発生したその時に、待ち時間にじっくり考え抜いた作戦と仕掛けで勝負するわけです。

何時から何時が良い、というのは本流には通用しません。その日によるとしか言えないでしょう。

この点は湖の釣りに通ずる部分があると思います。

静かに移動する

本流は激流で常に轟音がしているもの。なので、一人の人間のちょっとした音なんか魚には関係がないと考えがちです。

でも、彼らはわかっているみたいです。根拠はありません。完全に私の思い込みです。

本流はのっぺりとしていて、特にカーブになっている淵なんかは、何十メートルにもわたってポイントが続いているケースもあります。

そういうポイントでは、そのまま川を遡行しながら探りたくなりますが、一つのポイントを終えたら一度岸に上がり、上流に移動してまた川の中に入る、という動きにするように私はこころがけています。

見えていない魚をまるで見えているように慎重に行動する、といったほうがしっくりくるかもしれません。

細かい変化に気づく

ついつい上流のよさげなポイントばかりを見てしまいがちで、その間の区間や足元には目が向かないこともあります。

また、対岸ばかりを気にして、手前の好ポイントも見落としがちになります。

本流といえど、支流の細かい流れと同様で、小さなポイントが合体して構成されています。なので、小さい支流を歩いているときの目で本流を見ると、見落としていた流れの筋が見えるようになります。

広大なフィールドになればなるほど、視野を狭くして目の前の流れの変化や川底の状況に集中したほうが、魚を得られる可能性が上がりると考えています。

同じポイントを繰り返す

川幅が狭い支流では、川に立ち入るなどして一度場を荒らしてしまうと半日は魚が戻ってこないなんてことになります。

その点、本流は川幅も広いし、釣り人が立ち入る範囲も限られているので、特に流れの本筋の向こう側にある好ポイントはそんなに荒れないし、荒れたとしても回復が早いです。

往復の釣りで、往路にまったく反応がなかったのに、帰りの途中の一投だけで大物をゲットなんてケースもたくさんあるんです。

いい感じのポイントは何度も試すことができるのが本流で、小さい支流には不可能な釣り方になるでしょう。

コンテンツ