初心者のテンカラ竿の長さの選び方と扱い方について

テンカラ用の竿、基準は3.6mと言われているし、私もそう思っています。でも、じゃあ3.6mでどんな状況にでも対処可能かと言われたら、答えはノーです。

予算と手荷物に余裕があれば、2.7 3.6 4.5mの三本を用意してそれぞれ竿と同じ長さの仕掛けを取り付けて、川に応じて使い分けるのが理想的なんですが、そんなことは現実的ではありません。

テンカラ竿の最初の一本の長さはどれがいいのか、ということをお話してみたいと思います。

コンテンツ

初心者は3.0mのテンカラ専用竿を

3.6mが標準と言われているが…

もしあなたが、フライもしくはルアーからテンカラに持ち替えるのであれば、3.6mはとても長く感じるはずです。

渓流用のルアーロッドは1.6m前後、フライロッドも自分の身長程度の長さであることがほとんどです。テンカラの基準ロッドの半分かそれ以下の長さで大丈夫な理由、それはもちろんリールがあるからです。

リールはラインをしまっておくことができます。キャスティングの時に必要な分だけリール内のラインを出してあげればそれだけ遠くまで仕掛けを運ぶことができます。

テンカラはリールを使いません。だから仕掛けをポイントに落とすためにはロッドにある程度の長さが必要になります。

ちなみに、ハリスを含めた仕掛けの全長は、ロッドと同じ長さにするのが基本なので、3.6mの竿を使う場合は3.6mの仕掛けを使います。

これで全長7.2mになりますが、実際の釣りにおいて、竿を寝かせて使うことはほぼないので、実際に届く範囲は、45度でロッドをかまえた場合だと、5m程度となります。もう少し寝かせてもせいぜい6mくらい。

自宅で6mをメジャーを使って測ってみると、かなり遠くに感じますが、実際のフィールドだとかなり近くに感じます。3mなんかはもう足元って感覚です。

なので、テンカラはほかの釣りに比べて、魚を驚かせないようにポイントまで静かに接近し、静かに毛ばりを落とす必要があるのです。

フライ・ルアー経験者のロッド選び

さて、ロッドの長さの話に戻りましょう。基準は3.6mという話をしましたが、渓流だとかなり窮屈に感じるでしょう。

なので渓流と呼ばれているエリアでは3mをお勧めします。このたかだか60センチの差がかなり大きく、かなり自由にロッドを振ることができるようになるはずです。

でも当然ですが、短くなった分、毛ばりを遠くまで飛ばすことができなくなります。

じゃあどうすればよいのか、答えは簡単で仕掛けを長くすればよいのです。でも実際のところ、仕掛けを長くするとキャステイングもランディングもけた違いに難しくなります。

先ほども書きましたが仕掛けの全長=ロッドの長さ、これが基本で実際に最も扱いやすいです。キャスティングを繰り返すときにも、魚を掛けて手元に寄せるときも、とにかく竿と仕掛けが同じ長さだと扱いが楽なのです。

でも、特にフライを経験している人はライン操作に慣れているので、仕掛けをロッドよりいくぶん長くしても少しの時間で思い通りにコントロールすることができるようになるでしょう。その辺の感覚はフライフィッシャーはとても鋭いものを持っています。

ということで。もしあなたがフライ(もしくはルアー)の経験者だった場合、テンカラをこれから始める際のロッドでお勧めなのは、3.0~3.3mという少し短めのロッドになります。

じゃあ、長い竿に短いラインはどうなんだ?同じじゃない?と思われるかもしれません。

仕掛けは短いほどコントロールが簡単になります。なので、ラインコントロールに関しては短い竿に長い仕掛けのシステムよりも、長い竿に短い仕掛けというシステムにしたほうが簡単になります。

でも長い竿は、竿自体が障害物に接触する可能性が高くなります。これはとてもストレスになり、移動時にも邪魔になってきます。毛ばりではなく、ラインが頭上の枝に複雑に絡んでしまい、切らないといけなくなることも多々あります。

どちらかにするかという選択であれば、私は迷わず短い竿に長めの仕掛けをお勧めします。

釣り初心者はどうすればいいのか

初めての釣りがテンカラという人はどうすればよいのか。そもそも論ですが、テンカラは初心者向きではないのですが、一応お話を。

テンカラの標準と言われている3.6mという長さ。実は渓流竿としては比較的短い部類になると思います。試しに渓流竿で検索をしてみてください。6~8mのものが普通に売られています。

餌釣りの場合は、仕掛けをブンブン振り回すことをしないので、それくらいの長さがあっても平気なわけです。基本的に上流に向かって振り子の原理で仕掛けを投入するので長さがあまり邪魔になりません。長いことによるアドバンテージの方が多いのです。

さて、渓流竿としては短いテンカラ竿の3.6mなんですが、振り回すにはとても長く感じると思います。上流域では確実に周囲の枝に竿を当てたり仕掛けを引っ掛けてしまうでしょう。

初心者の方はまともに釣りをできないと思います。なのでここでも私は3m前後の短めの竿をお勧めします。

そして仕掛けは竿とぴったり同じ長さにしましょう。要するにシンプルに短いテンカラにしてしまうのです。

短いテンカラはもちろん遠くまで飛びません。遠くまで飛ばないので、自分がポイントに近づく必要があります。これ、当たり前の話なんですがとても大事なことです。

静かに近づくことができれば魚が釣れます。

魚は大きくなればなるほど警戒心が強くなります。大型の魚を釣るためには遠くから仕掛けを投入する必要があります。だからフライやルアーの方が有利なんです。

でも、小さい魚はそこまで警戒心は高くありません。ちょっとぐらいバシャバシャしてしまってもちゃんと食いついてきてくれます。20センチくらいの渓流魚はそこまでシビアではありません。

アプローチの練習にもなるので短い竿をお勧めしたいのです。そして短い竿だと毛ばりを枝に掛けることも少なくなるので、実釣以外のストレスも大幅に軽減でき、アプローチとキャステイングに集中することができます。

静かにアプローチができるようになり、竿の長さとラインの飛ぶ範囲が体感的にわかってきてコントロールすることができるようになったら、長い竿に持ち替えるか仕掛けを長めにしてみましょう。

初心者の方は竿の長さ=仕掛けの長さ、これを忘れないようにしてください。

サイドキャストで感覚を

通常のテンカラのキャスティングである、オーバーヘッドキャスティングは、ラインの流れを自分の目で追うことができないので、とても難しいです。

なので最初はサイドキャスティングから練習してラインが前方に飛んでいくイメージを覚えてしまってもよいでしょう。

対岸に向かって遠くに飛ばしたいときはもちろんオーバーヘッドキャスティングの方が楽に飛ばすことができます。

でも狭い渓流では、上流、すなわち流れの奥に向かって毛ばりを落としたいケースがほとんどですよね。だからおもいのほかオーバーヘッドキャスティングをする機会は少なかったりします。

まずは、サイドキャストをうまくできるようになったほうが良いかもしれない。そして次に練習すべきはフリッピングかもしれません。それはあなたがどのようなフィールドを好むかによって変わってきます。

それぞれのキャスティングについては以下を参考にしてください。

まとめ:短い竿に長めラインでサイドキャスト

ということで、テンカラのロッドの長さについて、最初の一本を選ぶ際の参考になればと思いこんな文章を書いてみました。

最初にも書きましたが、本来であれば当日入る川に合った長さのものを選んで使うのがベストなのですが、たくさんの竿と仕掛けを持ち歩くのも大変だし、なんせお金もかかってしまいます。

最初は竿は一本でOK。

おすすめは3.0~3.3mの短いテンカラ専用竿です。

そしてまずはその竿に、同じ長さの仕掛けを付けてテンカラをやってみましょう。慣れてきたら徐々に仕掛けを長くして、遠くのポイントに正確に毛ばりを落とせるように練習してください。

釣果は必ずついてきます。

最後に、それぞれの長さのおすすめロッドを紹介しておきます。

最初の一本におすすめはテンカラ源300。将来より良いものを買ったときにはサブとしても活躍してくれるでしょう。

まさにオールラウンダーのNEOテンカラ360。ほかのテンカラロッドに比べて固めなのでフライからの持ち替えにおすすめの一本

清流X45は本流テンカラロッドとして、抜群のコントロールと良好なフッキングで魚とのやり取りを楽しめます。レビュー記事を書きましたので参考にしてください。※2024年現在、私の主力ロッドです。

コンテンツ