NFTの仕組みと今後について【新しい資産?】

2021/10/19

PC全般

t f B! P L

最近よく聞くようになってきたNFTという言葉。

コンピューターやプログラミングに疎い人間にとっては理解するのが難しい概念です。

ということで、そんな不可解なNFTを実例も交えながら

簡単にもう一度勉強してみましょう。


NFTとは何だろう?


NFT
とはブロックチェーン上で発行された、唯一無二のトークン(印)です。

NFT = Non Fungible Token

直訳すると「替えがきかない印」

そのデジタルコンテンツが唯一無二であることを証明する技術です。

2017年に生まれました。


同じブロックチェーンの技術で作られているビットコインは 

Fungible Tokenと呼ばれ、分けたり交換したりが可能です。


そんなNFTは2021年に入ってから急拡大しました。

市場規模は2018年45億円2021年は第一四半期のみで1640億円とものすごい勢いで市場の規模は膨れ上がっています。(nonfungible.com)

まさにバブルの状態。

市場規模が1兆を超すのも時間の問題とも言われています。


なぜこのような技術が生まれたのでしょうか?

それまでコンテンツは一度制作者の手を離れると、無限に複製され流通されていました。

特にデジタル作品は簡単にコピペできてしまうので、制作者の権利を守ることが難しかったのです。

それを、仮想通貨で用いられているブロックチェーンの技術を使い、本物である証明を付与し、さらに取引の記録がネット上に残り、売買の際にはその都度、制作者にロイヤリティが入ってくるという仕組みを作ることができたのです。

例えば、実際の絵画と違い、デジタルアートは誰にでもダウンロードやスクリーンショットでコピーが可能で、どれがオリジナルであるかは重要視されませんでした。

しかし、NFTアートはオリジナルの制作者のみがその権利を主張することができ、再利用される際にはその都度ロイヤリティ(著作権料)を支払ってもらえるということです。


ブロックチェーンの技術があってはじめてその証明が可能になるということです。

なぜなら、先ほど述べたように、同じNFTは存在せず、分割も改ざんも複数所有もできないからです。


実際の取引はどのように行うのか?


イーサリアム
という仮想通貨を使い、マーケットプレイスと呼ばれる取引所(Open seaが最大手)で売買をするのが一般的です。

イーサリアムは円やドルなど既存の通貨で買うこともできますし、ほかの仮想通貨と交換もできるので、簡単に手に入れることができます。


イーサリアムは2015年に誕生したブロックチェーン技術で仮想通貨の単位にもなっています。

仮想通貨として有名なビットコインもブロックチェーン技術なのですが、イーサリアムはプラットフォームとして開発された、という違いがあります。

わかりやすく言うと、イーサリアム上でゲームやバーチャル空間を作ったりなど、「開発」ができるのです。


ちなみに、ビットコインは有限で発行数に限りがありますが、イーサリアムは現状、無限に発行されます。

ということで、保存性や資産価値はビットコインのほうがあると言えますね。


どういうものが取引されているのか?


NFT
で取引されているものは以下のようなものです。

  • デジタルアート 
  • ドメイン名
  • バーチャルワールド
  • トレーディングカード
  • グッズ
  • スポーツ
  • ユーティリティ

実社会と同じで希少性と比例して価格は高くなる傾向にあります。

以下で実例を紹介していますが、いずれも希少性といった意味ではとても高いですね。

実際にそこまで価値があるものかと言われたら…なんとも言えませんが。


The First 5000 Days  

Beepleというアーティストによって製作されたデジタルアートが、クリスティーズで75億円で落札されたのが2021年の2月で、私もこの時に初めてNFTという言葉を知りました。

5000枚の作品をコラージュしたもので、美術品としてどうなのかと問われると何とも言えないものなのですが、NFTのベンチマークとしての価値と言えるのではないでしょうか。


「just setting up my twttr」

Twitterの創業メンバーの1人で、現CEOのジャック・ドーシー(Jack Dorsey)さんが初めてしたTweetそのものが3億円という価格で落札されました。自身で出品しその収益をビットコインに換え、貧困層を支援する非営利団体へ寄付したとのことです。

tweetもNFTとして売買することができるのですね。

こちらもブロックチェーン技術関連の人が落札しているので、ご祝儀価格的なものでしょう。

今までは、紙などの実際のものであれば価値が付いたのですが、こういったデジタル資産にも価値を付けることができるんですよといったメッセージとしてはとても有効でした。


NBA Top Shot

NBAバスケットボールの印象的なシーンをNFT化して販売しているサイトです。

これはわかりやすい例ですね。

このようなビデオクリップも今後はどんどんNFT化されていくのでしょう。

過去の映像作品も掘り起こされ、これから作られる映像作品もNFT化され保護されていくのでしょうか。


CryptoPunks

NFTアートそしては最古のものです。

そして、そこに価値があるものです。

10000枚のポートレート(Punk)がNFTアートとして存在し、これは純粋にコレクションとして、または投資の対象として取引されています。

もちろん、誰にでも描けるピクセルアートなので、そのもの自体に価値があるとは思えませんが、最初期に作られたものとしての価値があるのでしょう。


NFTは今後どうなっていくのか?


2021年時点、日本の法律では暗号資産として扱われていないようです。

ですが売買で得た収益は当然課税の対象になりますので、しっかり申告するようにしましょう。

まだ認知されて日が浅いので、詐欺まがいの商品が今後多く出てくると思います。私も含めて騙されないようにしなくてはいけません。

「このNFTアートは将来価値が1000倍になりますよ」といった広告が、近い将来量産されそうです。


そして、アーティストとして新規参入するにも遅すぎますね。

もしあと数年早くに情報を入手出来ていたら、CryptoPunksのような至極簡単なデジタルアートをNFT化しただけでも高値で売れたかもしれません。


今後の展開ですが、リアル社会ですでに知名度のあるアーティストの独壇場となるでしょう。

そしてそれを投資として買う振興富裕層といった構図で、私のような一般人には関係ない取引でしょうが、どういうものかは知っておいたほうが騙される心配もないだろう、ということで、今回はいくつかの書籍とネットの情報から記事を作ってみました。


この技術、いったいどうなっていくのか。今後の動きには注目ですね。

QooQ