行けども行けども村が見つからない。
マイクラを始めた直後は寂しいものです。
村を見つけると交易ができるようになるので、マイクラがさらに楽しくなります。
今回はスタート直後の村の探し方について
ちょっとずるいワザも交えて3つの方法を紹介します。
ひたすら歩いて探す【体を使ってサバイバル!】
まずはひたすら歩いて探す、きわめてプリミティブな方法です。
徒歩の旅に出る前に石のつるはし、オノ、シャベル、剣を用意したいですね。
そしてベッドと松明、食料もあると心強いです。
ひたすら歩く時の注意は以下の二点です。
1.なるべく同じ方向に進むようにしましょう。
気がついたら最初の場所に戻っていたなんてことにならないように。
2.村はある特定のバイオーム(環境)にあります。
やみくもに歩き回るよりは、そういったバイオーム(環境)を中心に探すと早いです。
村が生成されるバイオーム
- 平原(plains)
- サバンナ(savanna)
- 砂漠(desert)
- タイガ(taiga)
- 雪のツンドラ(snowy_tundra)
特に砂漠の村は周囲に木がないので見つけやすいです。
ずっと船をこいで海岸沿いを探してもなかなか見つからないでしょう。
高いところから広範囲を眺めて探す
砂や土を高く積んでその上から村を探す方法です。
まずは土や砂を20~30段積みます。
下を向いて、ジャンプボタンと右クリックを押しっぱなしにすればどんどん高く積まれていきます。
そして高いところまで登ったら、ビデオの表示設定を変えて遠くまで見渡すことができるようにします。
描画距離の変更方法
ESCキーを押してメニューを開き「設定」をクリックします。
そしてPCのウインドウを最大にして、じっくり隅々まで村らしきものを探します。
村は三角屋根だったり、デコボコしていたり、自然界のものとは少し違って見えます。
眼を凝らして探してみてください。
やっぱり砂漠の村は見つけやすいですね。
見通しがとても良いです。
コマンド入力をして探す
これはチート機能というものを利用する、少しだけずるい方法です。
プログラムに直接指令をだす方法ですね。
まずは「チート機能」というものをオンにします。
ESCキーでメニューを開き、「LANに公開」をクリック
これでコマンド入力ができる状態になりました。
位置を調べるコマンド(/locate)
さて、コマンドを使って村を探してみましょう。
キーボードで "/ locate village" と入力すると、最寄りの村の座標を知ることができます。入力は半角英数で行います。
ワープ機能(/tp)
はい、村に到着です。
まとめ:村を見つけた時の感動はプライスレスです
出来れば歩いて探したほうがいいと思います。
マイクラの面白さは、この序盤のサバイバル生活にあると思っています。
まだベッドもない状態で寝ずに夜を生き抜く体験は序盤ならではの楽しみといってもよいでしょう。
そして散々歩いた末に村を発見し、最初の村人を目にした瞬間は、あぁ、やっとこの世界に一人じゃないんだ!という感動に少しだけ浸ることができます。
ということで今回は、マイクラの村探しについてでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿