小金湯温泉付近の豊平川は好ポイントが連続します。
橋から入れるので人も多いのですが、
足を使えばイワナ、ニジマスに出会うことができますよ。
今日は秋晴れの日に釣り歩いた記録です。
豊平川中流域:砥山栄橋から釣り下る
画像奥の山、八剣山は先端の岩場まで登ることができます。でも、毎年のように滑落による死者が出ている危険な山です。1時間弱で登れて「初心者向き」と言われているので、皆さんハイキング気分で登りますが、山頂は柵も無い岩の上を歩くことになり高所恐怖症の人は少し後悔するでしょう。登るときは、数日以内に雨が降っていないときを狙って登山するようにしてください。足元がすべる状態だとなおさら恐怖を感じます。
さて、二人釣り人とすれ違いました。1人は長竿の餌釣りの方、もう一人はフライの方でした。ということで、彼らが流さないであろうところを意識して狙って毛ばりを落としますが...さすがに厳しいですね。ルアーに比べて場を荒らさない釣り方ではあるのですが、それでも少しはスレてしまっているでしょう。餌釣りの長竿の人は低く木がせり出しているようなところは流せないはずなので、ポイントを絞ることは可能ですが、フライのポイントとはどうしても似てしまうし、川の奥のほうまで飛ばすことができるフライの方が広い範囲をカバーできます。魚がいそうなところでは釣りにならず、魚がいなさそうなポイントを集中して攻めます(少し矛盾しますがこういうことを考えないと釣りにならに事は多々あります。)
砥山橋から砥山栄橋までとぼとぼ歩いて帰る
道路を使っても2.5キロある区間なので、蛇行している川では4キロほどあったでしょうか、なかなかの長距離の釣り歩きになりました。3時間歩き続けてやっと砥山橋に到着。日暮れ前に車まで戻りたかったのでそこまでたくさんテンカラを振ってはいないのですが、さすがに疲れました。帰りはのどかな里山を40分ほど歩いて車がある砥山栄橋まで戻りました。
最初からこうなるとわかっていたら砥山橋に折り畳み自転車を置いておいたんだけどな。でも気温もちょうどよかったし歩いても「まっいいか!」と思える一日でした。
※この区間、230号線側は崖、八剣山側は森や畑になっていて、途中で川から出ることができません。飲食物は忘れずに携行してください。
※もちろんヒグマにも注意が必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿