おなじみ豊平川のポイント
もうすっかりホームリバーになりました。
豊平川のことなら私に聞いてください。
ということで今日は定山渓エリアの内緒ポイントです。
10月の釣り、早朝は冷え込みます
今日は朝6時から定山渓エリアの豊平川に入りました。天気は小雨混じりながらこの時期としては暖かく、震えるほどの寒さではなかったもののやはり手先はかじかみます。昨夜から気温の大きな下降は無く水温も安定しているようで期待をして川に入りました。
この時期、水温のせいだと思うのですが、日の出直後から活性が上がることはまずなく、1時間位経ってからが本番となります。川幅がありポイントが多いエリアのため短い区間を往復して釣りをできる少し珍しいポイントです。往路は復路での釣りのことも考えつつなるべく場を荒らさぬよう、あまり水には入らずにテンカラ竿を振りました。案の定往路の1時間はほとんどアタリも無く渋い顔で淡々と川を下りました。折り返し地点直前にある岩の下の陰が気になり第一投(下の画像)。水深は40センチくらいかな、岩のえぐれもそれほど深くない地味っちゃ地味なポイントです。写真ではわかりにくいがせり出している枝に毛ばりが当たり、不自然な落下となってしまう…今のミスでこのポイントは潰してしまったか、と思いつつ第二投。
食いつくであろうポイントの30センチほど上流に落としたかったのだが、まさにポイントの真上に落としてしまい、ああやってしまったなと諦めかけたその時、岩陰からゆっくりと毛ばりを追う魚体が!!!
魚体が見えるといつもの「ラインを見てのアワセ」が急に難しくなります。ここで魚の動きを見てのアワセだとニジマスの場合確実に早アワセとなってしまうのは経験上わかっているので少し冷静でいられました。ここは経験の差、なのか?
焦る気持ちを押さえつつ、あえて魚の動きを見ずにラインに視線を集中させた。ラインが張った。軽く竿をあおる。竿にしっかりと魚の重さがのる。よっしゃー!
ロッドを立て、出てきた岩陰に逃げ込もうとする魚に抵抗しますがこの魚、かなりのパワーがあるようです。上流下流に何度か走ったのち、ロッドを持たない手でラインを手繰り、ランディングネットを構えるが再びものすごい力で走り出した。あわててラインを手放し、ロッドのしなりでその力を受け止めます。両手で竿を持たないといけないくらいの強烈な引きに、ラインが切れちゃう~とあせりましたが、最後は魚が体力を使い切ったようで、スムーズにネットイン!
33センチのバランスが良いきれいなニジマス。私としては十分立派なサイズに何とも言えない気持ちになり、もちろんガッツポーズです。毛ばりはバーブレスのためネットの中で自然に外れ、手早く計測と撮影を済ませ無事にリリースできました。
あまりにも魚の反応が悪かったので、実は途中から#16というとても小さい毛ばりを結んでいたんです。毛ばりの大きさと魚の大きさはやはり比例しないのでしょうか。いずれにせよその作戦がぴったりはまった、私としては会心の一匹、忘れられない一匹となりました。でも、キャスティングのミスはあったので、次回は一発で出したいところ。そこは反省点。
気分が良いのでゴミ拾いをして帰途につく
その後、いくつかの本命ポイントではアタリが無く、やはりいつもと違う場所に魚は居ると予想し、普段は落とさない浅場で20~25センチのニジマス5匹を加え、釣りを終え入渓地点へ戻りました。
実釣2時間、移動距離約1キロほどの秋の釣行でした。
竿を仕舞ってから車までの間、恒例のゴミ拾いウォーク。この日の収穫。ゴミは分別してゴミ箱へよろしくでーす!
0 件のコメント:
コメントを投稿