テンカラのキャスティングをする際は
真後ろよりも頭上を見上げましょう。
ほとんどの場合頭上の枝に引っ掛けます。
じゃあ頭上に障害物がある場合はどうすればいいの?
というのが今回のお話です。
フィールドではまず頭上を確認します
テンカラはせり出した木や草、水辺の葦などに引っかかることが多い釣りです。
フライは真後ろにスペースが必要ですが、テンカラは頭上にスペースが必要です。
フライのように後ろにスペースが必要なように思われますが、ラインはちょうど自分の真上でSの字を描くような動きをします。
なので、木に囲まれた渓流ではキャスティングの前に、
自分の真上に枝がないか確認すると良いでしょう。
テンカラ釣りをしている人はキャスティングの前に空を見る癖があります。
予想以上に高い所までラインは飛びます。
「まさかあんな高い枝には引っかかるまい」という枝にまんまと引っかかり、5分位ロスすることになります。
では、頭上に障害物があった場合はどうすればよいのか。
それを説明していきます。
水面上を這わせるようにサイドキャストをする
このイラストは上空から見たものです。
頭上に障害物があり、狙いたいポイントが上流にあるシチュエーション。
いつものように上に振り上げるのではなく、イラストのようにひじから先を水面と平行にし、バックキャスト(2時)→振り込み(12時)と腕を使います。
すると上流の狙ったポイントに落とすことができます。
ただ位置が変わっただけで、
キャスティングの仕組み(振り上げ、振り込み)は同じです。
こちらは横から見たイラストです。
奥の方向にバックキャストをしているのがわかっていただけると思います。
ラインが水面と平行に動くようなイメージです。
慣れるまでは失速しがちですが、次第に通常のオーバーハンドキャストと同じようにラインを操ることができるようになります。
水面上にも障害物がある場合はフリッピング
上を見上げても周囲を見回しても障害物がある、そんな場合は
フリッピング
というキャスティングをします。
上の図のように、毛ばりをもって竿をしならせ、毛ばりをパッと離します。
竿の弾力を利用して毛ばりを飛ばすのです。
これ、仕掛けが軽いテンカラだとなかなか難しいです。
以下にコツを書いておきます。
仕掛けは短めにしておく
フリッピングをする可能性があるような狭い渓流に入る際には、あらかじめ仕掛けを短めにしておくとよいでしょう。
ロッドより30センチほど短い仕掛けにしておくと、扱いが楽だしフリッピングもし易いです。
ロッドは振り上げないようにする
ルアーフィッシングのフリッピングはルアーを離すと同時にロッドを振り上げます。
延べ竿でもそうですね。
テンカラはラインの先端が軽いので、振り子の原理ではなく、
ロッドのしなり、反発だけで飛ばします。
ロッドはほとんど動かさない感じでOKです。
ロッドを水面と平行にし、そのまま毛ばりを引っ張って離す。
後は自分が使っているロッドの特性と引っ張り具合で飛び方が変わるので、練習して身につけてください。
キャステイング後に注意
フリッピングをしているということは、相当無理をして毛ばりをポイントにいれている、ということです。
なので、毛ばりを水から上げるときは、普段のようにやると、必ずと言っていいほど障害物に掛けてしまいます。
フリッピング後はそっと水からあげましょう。
と言ってもいつもの癖で、勢いよく振り上げてしまい後悔します。
0 件のコメント:
コメントを投稿