世田豊平川、セタトヨヒラガワと呼びます。
札幌中心部を流れる豊平川の昔の流路です。
自転車でブラブラしてきました。
ひっそりとした湿地にいたのは、多くの野鳥でした。
江別の低地の湿地環境、世田豊平川
グーグルマップを見ていて、どこか野鳥観察に適した場所がないかなと調べていて発見した場所です。
江別の市街地は実は丘の上にあって、そこを北西へ下ったところに泥炭地が広がります。
厚別川、旧豊平川、そして世田豊平川という3本の河川があります。
資料によると世田豊平川は、昭和16年に行われた開削事業まで豊平川の主流路であったようです。
その後昭和30年ころに洪水被害減少のために、厚別川が今の豊平川にそそぐルートが開削され、その後、世田豊平川は現在のような流れのない沼のような河川になったそうですね。
知らなかったです。知らないことは山ほどあります。地元なのに...
世田という名は、角山周辺の住民が東京大空襲から非難した世田谷の人々だったからだそうですよ。
北海道にはそういった地名が多いですね。
今は流れもなく川というよりは沼、湿地帯となっています。
ライギョ狙いなのか、ルアーマンが数名、ぴょんぴょんとルアーを操作していました。
私は釣り竿を持たず、双眼鏡だけを持ってきたので得意のテンカラはやりません。
といっても、ここでテンカラを振っても釣れるのは鯉でしょう。
ロッドが折れてしまいます。
どうせなら、折りたたみいすを持参して、テンカラではなくじっくりと浮き釣りをしたいです。
傍らには双眼鏡とカメラ。うーん、期待は膨らみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿