クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクの中間、オンロード、オフロードどちらでも"そこそこ"使える汎用性の高いものとしてデザインされています。
だからクロス。
だから中途半端。
それを解消する唯一にして絶対の神パーツをご紹介します。
【結論】バーエンドを付ければ全くの別物に
バーエンドという棒状のパーツをグリップの内側に取り付けるだけ。
これで
肩幅の自然な姿勢で乗車でき
手のひらを返さずに自然にグリップでき
前傾姿勢をとることができる
そして
スピードアップと
ポジションの選択肢が増え疲れにくくなる
ということで、クロスバイクを買ったのならバーエンドを取り付けましょう。
これは本当にお勧めです。
取り付け方法とグリップ位置
バーエンドという名前なのでグリップの一番外側に付ける人も見かけますが、
内側(グリップとシフトレバーの間)に取り付けます。
しかし、内側への取り付けはちょっと大変です。
車種にもよるでしょうが、私のグラビエの場合はグリップを外すのが一苦労でした。
グリップはそんなに高価ではないので、もし古かったらカッターで切ってしまってバーエンドと一緒に新調してしまうのもよいでしょう。
バーエンドの取り付けの際に気を付けることは、シフトレバーとブレーキレバーへの干渉です。
私のクロスバイクの場合は、シフトレバーを少し前に倒すとよい加減に落ち着きましたが、車種によっては操作性が下がったり、そもそも取り付けができない場合もあると思います。購入前に店舗のスタッフさんや詳しい人に実際に見てもらうなど、相談することをお勧めします。
そうそう、バーエンドを内側に付けると
見た目の面でも外側に付けるよりはるかにマシです。
バーエンドの長さはそんなに要らないです。なので短めをお勧めします。
先端がカーブしているものがポジションのバリエーションが増えるのでグッドです。
普段の乗車の際にはバーエンドの根元に手を置くことが多くなります。
こうすることによってブレーキにもシフトにも指が届きます。
この記事のまとめ
クロスバイクを普段使う人はオンロードでの使用が前提でしょう。オンロードでも特に段差や障害物の多い街中での使用がぴったりの自転車です。
ドロップハンドルよりも広い幅で握ることのできるバーハンドルは、細かいハンドル操作を可能にしますが、少し郊外に出ると信号の少ない直線の道路をある程度のスピードで巡航する機会も多くなってきます。
そんな巡航の際、より風を受けにくく、力を伝えやすいポジションでハンドルを握りたくなりますよね。加えて、同じ姿勢で乗車していると体がつらくなってきます。
ほんの少しでも乗車姿勢を変えることができるとロングライドは劇的に楽になるものです。
ということで、
1 より速く走る
2 姿勢(手を置く位置)を変える
この二つを可能にするのが、バーエンドというアイテムなのです。
私が使用しているのはこの商品です。
程よい長さとカーブ、軽量で丈夫、しっかり固定されてぐらつき緩みもありません。
他にもいくつか商品はありますので検討してみてください。
追記:
ドロップハンドル、またはブルホーンへの交換はお勧めしません。
中途半端な出費になる(それなら初めからロードを買えばよい)し、バーハンドルの良さがなくなってしまうからです。
あと繰り返しになりますが、バーエンドは外側には絶対に付けないで! 使えませんしカッコ悪いよ!
クロスバイクについては以下の記事も参考にしてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿