【ドライフライに刺激を受けて】ドライテンカラで浮かせて釣ってみた

2018/10/15

テンカラ 釣行記

t f B! P L
私の釣り友はドライフライで釣ります。

横で見ていると食いつく瞬間が見えてとても面白いです。

テンカラでも浮かせればいいんでしょ?

ということで、さっそくやってみました!

初めてのドライテンカラ、釣れるのだろうか?


夕方から釣りにいきました。

入る予定だったポイントには既に先客が...ということであまり実績のないちょっと上流の橋から入ります。自宅から車で10分とごく近所です。

今日は初めてのドライテンカラに挑戦です。

毛鉤は白の基本毛ばりです。ハックルをハード系にして浮くようにしてあります。

これにティムコのドライジェルを塗って準備完了です。

なんとも安易な方法ですが、初めての試みだからこんなもんでOKということで。

水中に入るいつものテンカラだとナチュラルドリフトをあまり気にしない(気にしなくていい?)んだけど、プカプカ浮いているとやはり不自然に流れるのがこちらで見えてしまうので気になってしまいます。

手前の流れにラインを持ってかれたり、逆に緩い流れで毛ばりの動きが不自然になったり、毛ばり以外の要素が自然に流れるのを妨げます。

なので、いつも以上に毛ばりとハリスのみを水面につけることに注意しながら淡々とポイントに落としました。

そして下のポイントで記念すべきドライ一匹目が出ました。

ドライテンカラライフ、記念すべき始まりの日

画像はありませんが30弱のニジマスです。

この後もポンポン釣れて上機嫌。魚が飛び出してくるのが見えるから面白いなぁ。でもやっぱりちょっと難しい。というか、やりづらい印象です。

まず第一に毛ばりが全然飛びません

レベルラインテンカラはラインの重さで飛ばすのではなく、なるべく空気抵抗を減らして飛ばすので、仕掛けの先端に空気抵抗の大きなものが付いている状態だと当然失速します。

普段使っている毛ばりはソフトハックルなので、一度濡れるとペタッとなって、ほぼ空気抵抗がなくなります。そりゃよく飛ぶわけですな。

そして、やはりフライ用のドライ毛鉤ではないので視認性と浮力が弱い。

やや流れのあるところに落とすと波に飲み込まれすぐに沈んでしまうし、どこにいったのかわからなくなります。

かといって、フライ用のラインと毛ばりを付けてブンブン振り回しても、もはやテンカラとは言えないし...でもなにかいい方法があるはずです。

取り急ぎ空気抵抗が少なくて浮く毛ばりを考えてみようと思います。

初回ということでなんだかストレスを感じましたが、選択肢が増えて今まで釣れなかった魚が釣れそうな気がしました。

追記:


ゴキブリテンカラを開発しました。(笑)

詳しくはゴキブリテンカラの記事をお読みください。

QooQ