忙しいところ付き合ってくれました。ありがたいです。
さて、雄大な十勝の大河でテンカラは通用するのでしょうか?
十勝2河川でテンカラ腕試しをする
憧れの十勝での釣りでテンションが上がります。
夜中に札幌を出て夜明けとともに鹿追町に到着。
道東道は長いトンネルが続くので夜道は外なのかトンネル内なのか、この世なのかあの世なのか、何が何だかわからないまま眠気が襲ってきてちょっと危険でした。
十勝西部の2河川(然別川と音更川)に初めて入りましたが、水量が豊富で河原のゴミが少ない印象を持ちました。
札幌近郊の狭い河川との比較なので何とも言えませんが、やはりスケールが違います。
これだとあまりほかの釣り人とポイントが被らないだろうな、さすが十勝の雄大な自然といったところ。
然別川は鹿追町内の堰堤が連続しているポイントで3時間ほどゆっくりと釣りあがりました。
大物は確実にいるでしょうが、ルアー向きのポイントでしたね。川幅も広く深みも多いです。テンカラでは勝負にならない感じで、ひたすら際を狙って毛ばりを流しました。
腕の問題もあるでしょうが、20センチ前後のニジマスが20匹程度釣れたのみでした。
音更川は清水谷駅跡というあたりから入ったところにある古い橋から入渓。
こちらは一転して熊の雰囲気がたっぷりのエリアです。大小の岩が点在し、見事な渓相でした。
時間は昼過ぎ、天気は快晴ということもあり食いは渋く、上級者の友人も苦戦していました。
音更川では私はボウズ、友人は20センチ前後のニジマスを数匹釣ってこの日は終了。
そんなに甘くはないのですよ、十勝は
友人曰く、北海道内に限らず全国から釣り人が押し寄せる土地なので、そんなに甘くはないとのこと。
それをまさに体感した一日になりました。
逆に私が主なフィールドとしている札幌近郊の川の方がプレッシャーも弱いし、魚影が濃い印象です。
北海道に釣りに行く!と言って札幌に来る人はまずいませんからね。
大体道北か道東でしょう。
でも、北海道のスケールを体感するにはそれが正解だと、今回改めて思いました。
(2年間帯広に住んでいたんだけどさ)
振り返れば、久しぶりに友人とゆっくり話もできたし、天気も良く数も釣れたので(4時間で20匹ほど)充実した釣行となりました。
追記:
ここ数年の台風や豪雨の影響で河川の状況が大きく変わり、それに伴い河川工事も増えてポイントが減ってきているみたいです。
地元の方が川を守る活動などもされているので、遠方からの釣行の際は、マナーを再確認して臨みたいですね。
ではまた、次は道北に行きたい!
道北に友達がいないけど。まずはそこから。